在宅介護の悩みを軽減するには一体どうすれば良いのか

高齢化社会に突入した現在、在宅で家族を介護する方々の負担は見過ごせない問題となっています。今回は在宅介護においてどのような悩みがあるのか、またその悩みを解消するにはどのような方法があるのかをご紹介いたします。


この記事は約7分で読み終わります。

在宅介護における悩み

在宅介護には予想以上の負担がかかります。在宅介護をしている人の多くはどのような悩みを持っているのでしょうか。

介護に精神的な疲れを感じている

突然倒れたり事故にあったりして介護が必要になる場合には、介護する側としては全く準備なく、介護生活に突入することになります。心の準備や覚悟なく介護が始まると、慣れないことに戸惑い精神的に大きな負担がかかってしまうのです。

在宅介護は24時間つきっきりの介護になることが多いようです。起床、食事、排泄の介助、夜中にもおむつの取り替えや体勢を変えてあげるなど、日中から夜間までやることが途切れません。

自分のやりたいことに割く時間が取りづらく、自由に外出することも難しいのが実情です。そうなると家族以外とのコミュニケーションが減ってしまい、周囲から孤立しやすくなってしまいます。

また、精神的、肉体的なストレスから、要介護者に対してイライラを感じてしまうという方もいるでしょう。さらにこの感情を、要介護者へぶつけてしまい、自己嫌悪に陥るケースもあるのが、在宅介護で悩みを抱えられている1つの要素なのです。

認知症の介護となると、精神的負担はさらに大きくなります。認知症の場合は、徘徊、暴言などの症状が見られることもあり、こちらの伝えたいことが伝わらないと感じるストレスも大きいため、認知症を発症していない方への介護よりも、疲れを感じやすいという介護者もいるようです。

身体的な疲れも重なる

介護は精神的に疲れるだけでなく、身体的にもかなりの負担がかかります。
要介護者の状況によっても違いますが、食事、着替え、トイレ、お風呂、と日常生活のすべての行動について介助が必要な場合には、ほとんど一日中介護をすることになります。

ベッドから起こしたり、おむつを替えたりする際など、要介護者の体を持ち上げたりずらしたりという動作は日常茶飯事でしょう。1日に何度も重い体を持ち上げるのは、腰や膝に大きな負担となります。

要介護者の体格が自分よりも大きく、体重が重い人であれば、その負担はさらに大きくなります。

目次へ

介護の悩みは一人で抱えこまずに相談を

在宅介護をしている人の多くが感じている悩みは、どのように解消すれば良いのでしょうか。

介護の相談は積極的に

在宅介護をする際に心がけたいことは、介護の悩みや辛さを一人で抱え込まず、積極的に周囲に相談することです。短い時間でも良いので、友人に会って話しを聞いてもらうだけでも気分転換になるはずです。

また、在宅介護をしている人たちのコミュニティに参加してみるのも良いでしょう。同じような経験をしている人と話すと、共感しあえる部分があるので、自分の気持ちをわかってくれる人がいる、辛い思いをしているのは自分だけではない、と感じることができ、心の負担はずっと軽くなるはずです。

さらに実践したいのが、介護のプロに相談すること。ケアマネジャー、自治体の福祉課、また民間でも無料の相談窓口を設けている施設もあります。プロによるアドバイスは、悩みを解消するための具体的な方法を提供してくれるので、状況が大きく好転することもあるでしょう。

介護を絶対しないといけないと思い込まない

もう1つ重要なことが、「絶対に自分が介護をしないといけない」と思い込まない、ということです。真面目な人ほど陥りがちなのが、自分の家族だから責任を持って介護をしなければ、と強く思いすぎて過剰なストレスを抱えてしまうことです。家族だからといって、自分の時間と労力を100%注がないといけないことはありません。

兄弟、姉妹や子供などの他の親族や、近所の方、介護の専門家や自治体など、積極的に周りに頼り、できることは周りにもしてもらうという姿勢で取り組みましょう。

在宅介護では、介護の時間と休憩時間があいまいになりがちです。オンとオフの区別をつけることを意識してみましょう。オフの時間には少し外出してカフェで一息ついたり、自室で音楽を聞いたり本を読んだりするなど、気分転換をすることが大切です。

目次へ

介護の悩みを軽減するためにサービスを活用

介護の負担を減らすためには、介護は家族がするものという考えを変えて、介護サービスを利用することも1つの方法です。

介護保険内で受けられるサービス

介護保険を利用して受けられるサービスには以下のようなものがあります。

・訪問介護、訪問入浴介護
介護福祉士や訪問看護員が自宅を訪問し、日常生活の介助を行ってくれます。

・デイサービス
日中、デイサービスセンターなどを訪れて介護やレクリエーションなどを受けます。

・ショートステイ
短期間施設に入所して介護を受けます。介護者が数日間家を空ける用事があるときなどに利用するのがよいでしょう。

・介護老人保健施設
入院しての治療は必要ないが、医療ケアやリハビリを必要とする要介護者が入居できる施設です。在宅介護を目指すための施設なので、基本的には長期の受け入れは行っていません。

・特別養護老人ホーム
自治体や社会福祉法人が運営する施設で、要介護認定を受けた65歳以上の人が入居対象です。食事、入浴、排泄などの生活介助が主になります。

・介護療養型医療施設
比較的重度の要介護者に対し、医療ケアとリハビリを提供する施設です。しかし2017年度末に廃止されることとなったため、病床数は減少していくとみられています。

介護保険外で受けられるサービス

介護保険は、利用者がどの程度介護を必要としているかを判断する「要介護認定」を受けた人でないと利用できません。しかし、要介護認定を受けていない自立された方でも、生活の中で手助けがほしいと思うことは多いでしょう。その場合は介護保険外で受けられるサービスを利用しましょう。

掃除、食事の準備などの家事の支援、また外出時の手助けなど、日常生活の介助を行うサービスが、民間事業者やNPO、ボランティアなどによって行われています。各地方自治体が独自に行うものもあり、費用も様々ですので、必要なサービス内容や予算に応じて検討しましょう。

例えば、食事の準備が困難だと感じている人が多いと思いますが、自治体の他に、民間のコンビニ、生協などで配食サービスが増えていますので、利用してみるのも良いでしょう。

思い切って老人ホームに入居してもらうのも1つの方法です。親や兄弟、姉妹などの介護は身内が自宅でやるべき、という考えをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。しかし、介護者への負担が大きく、要介護者と共倒れになってしまったり、介護者の生活のすべてが介護にのみ注がれるようになったりしては、お互いに幸せだとは言えないのではないでしょうか。

老人ホームを検討される場合は、ロングライフへの入居もお考えください。ロングライフでは充実した医療ケアを整えており、日々の体調チェックから、緊急時の対応まで安心してお任せいただけます。

ご本人にとって、ご家族に世話をしてもらうことも嬉しいことですが、プロによる質の高い介助やサポートは気兼ねなく任せることができる、というお声もあります。

また、入居者様に文化的な楽しみをご提供したいという思いから、季節に合わせた様々なイベントを行っており、心豊かに日々を過ごしていただくことができます。

目次へ

まとめ

在宅介護が長く続くと、身体面・精神面ともに負担が積もります。すべて自分でやろうと思わずに、介護サービスを取り入れたり、他の身内などにも助けを求めたりしながら行うのが重要ではないでしょうか。

そして老人ホームなどで暮らしてもらうことも選択肢の1つに入れておきましょう。身内を施設に預けるのは心苦しい、などと思わなくても大丈夫です。自分自身も、介護が必要な方にとっても、お互いが気持ち良く快適に過ごせる日常が何より大切ではないでしょうか。

※こちらの記事は、2020年2月24日時点の情報をもとにした記事です。

No.2002-05