介護の際には口腔ケアも行いましょう!口腔ケアが重要視されている理由

親の介護をされている方の中には、親の咀嚼や飲み込む力の衰えを実感することが多いはずです。そんなときには、口腔ケアを意識してみてください。 口腔ケアと咀嚼にはあまり関係がないようにも思えますが、実はとても密接な関係があり、口を清潔に保つことは体調にも大きく関わってくるのです。今回は高齢者を介護する際の、口腔ケアの重要性と具体的な方法をお伝えいたします。


この記事は約6分で読み終わります。

被介護者口腔ケアの重要性

口腔ケアと聞くと、「口の中を清潔に保つことで虫歯を防いで気持ち良く過ごすため」、と考える方が多いでしょう。しかし、高齢者の場合にはそれだけではなく、さらに重要な目的があるのです。

口腔ケアをしないとどうなるか?重要性とは?

歯磨きなどで口の中をきれいにして虫歯や口臭を予防することに加え、要介護者の口腔ケアには、口の機能を維持するためという目的もあります。

口腔ケアを怠るとどのような問題が出てくる可能性があるのでしょうか。
どの世代でも同じことですが、虫歯や歯周病を引き起こしたり、それらによって口臭が強くなったりするものです。

特に、高齢者は口腔内の自浄作用(唾液によって細菌を洗い流し清潔に維持する機能)が低下しているため、若い世代よりも意識してケアを行う必要があります。

歯周病などで歯茎の状態が良くないと入れ歯がしっかりとかみ合わず、咀嚼や飲み込みがしにくくなってしまいます。しっかり噛めないと十分に栄養を補給できなくなり、栄養不足が続くと身体機能の低下や、認知症の場合には症状が進んでしまうこともあるのです。

このように、口腔環境は部分的な問題だけでなく、全身の健康と密接に関係しており、口腔ケアを怠ってしまうと、認知機能や身体機能が衰える原因となってしまう場合があります。高齢者の口腔ケアにはぜひ気を配りたいものです。

口腔ケアをすることで得られる効果

口腔ケアをすることで得られる効果は多数あります。

口腔内の機能が高まることで、唾液の分泌が促進されます。唾液は、歯や舌、粘膜などについた汚れや細菌を洗い流してくれる作用があり、非常に重要な役割を果たしています。これにより、虫歯や歯周病の予防になるのです。

高齢者が気をつけたいのが誤嚥(ごえん)性肺炎です。誤嚥性肺炎とは、飲み込む力が低下してしまった高齢者に多く、唾液や食べ物が細菌とともに誤って気道に入り、発症してしまう肺炎です。口腔内の機能が高まることにより、このような感染症や発熱などのリスクを減らすことができます。

またしっかりと噛んで食べられるようになると、効率良く栄養補給ができ、体力向上に直結します。そのため食べるということは体力維持の大切な行為なのです。

意外な効果として、舌の味覚を感じる機能が高まり、食べる楽しみを取り戻せることがあります。おいしいと感じられないと食が細くなってしまうのは当然です。

さらに、口や舌の動きが良くなると、はっきりと発音できたり、滑舌が良くなったりすることが期待できます。以前よりも会話を積極的にできるようになるかもしれません。

目次へ

口腔ケアはどのようにして行う?

口腔ケアには大きなメリットがあるとお分かりいただけたところで、実際のケアの方法をご紹介します。

口腔ケアを行う前の準備

要介護者の口腔ケアを行う前には準備が必要です。
ケアの途中でうがいをする際に水を誤嚥してしまうことを防ぐため、意識がしっかりとしていて体調が良いかどうか、リラックスしているかどうかを確認しましょう。

口の中を、他人に触られることを不快に感じる方もいます。スムーズな口腔ケアを進められるように、以下の物品をきちんと揃えておきましょう。

・やわらかい歯ブラシ
・タオル
・プラスチック手袋
・ガーゼ
・洗面器
・コップ
・歯間ブラシ
・デンタルフロス
・うがい受け

次に、要介護者の姿勢を整えます。ベッドの場合には、唾液を飲み込んでしまわないよう背中を起こし、あごを引いた状態にします。介護者の側も、作業がしやすい高さに椅子を調整するなどしましょう。

ケアに入る前に、口の中を観察します。欠けている歯や歯肉の腫れ、義歯による傷、口内炎がないか、食べ残しがないかなど、状態を確認しておきましょう。

確認ができたら入れ歯を外します。小さな入れ歯の場合は、このときに誤って飲み込んでしまわないよう慎重に行いましょう。

入れ歯を磨くときの注意点として、落とすと割れやすいため、水をはった洗面器の上などで行うこと、変形の恐れがあるため熱湯は使わないことです。歯の付け根や裏側、バネの部分は汚れやすいため丹念に洗いましょう。

口腔ケアの方法

上記の準備が完了したら、うがいから始めて歯磨きを始めましょう。

歯磨きを行う上でのポイントは、歯磨き粉はつけすぎず少量で行い、1〜2本ずつ丁寧に磨いていくことです。小刻みに軽い力で行います。また、歯だけではなく舌の上も掃除してください。

歯ブラシはこまめに水で洗浄し、できるだけきれいにして口の中に戻すようにしましょう。

脈絡なしに歯を磨いていくと、要介護者は次にどこを触られるかわからないため不安に感じます。以下のような順番で磨いていきましょう。

1.上あごの右奥歯の表面側から中央に向かって、左奥へ。
2.一番左奥まで行ったら、次はそのまま歯の裏側に移り、左奥から右奥へ。
3.次はそのまま右下あごに移り、表面側を左奥へ。
4.左奥まで行ったら裏側へ移り、右奥へ。
5.表面と裏面が完了したら、上の右奥の噛み合わせ部分を中心へ。
6.同様に左奥から中心へ。
7.同様に下の噛み合わせも磨く。

最近ではこのような口腔ケアは介護施設でも行われており、より専門的な口腔ケアを行っている施設もあります。

目次へ

ロングライフなら口腔ケアも万全です

ロングライフでは入居者様の口腔ケアに関しても注力し、専門的な観点からお一人おひとりに合わせたケアを提案しております。

栄養のあるものをおいしく食べていただきたいという思いから、食にはこだわりを持ってご提供しており、おいしさと健康を両立するお食事を楽しんでいただけます。

年齢とともに味覚や嗅覚が衰えてしまい、「食事を以前ほど楽しめなくなった」、という高齢者のお声を聞くことがありますが、口腔ケアで以前のような味覚を取り戻し、ロングライフのお食事を存分に楽しんでいただきたいと思っております。

また、各種レクリエーション活動やイベントをご用意しており、充実した毎日を送っていただけるような工夫を凝らしています。入居者様同士で交流する機会も多く、同じ趣味で気の合うお友達との出会いを楽しんでいただけるかもしれません。

お口の中をいつまでも健康に保ち、食事を楽しんで元気に日々を過ごしていただきたいと思っております。

目次へ

まとめ

今回は、要介護者にとっての口腔ケアの重要性について解説いたしました。要介護者の方には、入れ歯の方も多く、入れ歯や歯茎をきれいに掃除しようとは思っても、その先にある様々な影響についてはあまりご存知ない方が多いのではないでしょうか。

口腔ケアの効果は口の中だけに留まらず、身体全体の健康にもつながります。逆にいえば、口腔ケアを怠ると誤嚥性肺炎や認知症の進行など、想像以上に衰えが進んでしまうことがあるということです。

※こちらの記事は、2020年1月24時点の情報をもとにした記事です。

No.2001-04