介護疲れの対策!介護を進めていく上で欠かせない重要事項

介護が始まると、これまでの日常生活に介護が上乗せされるため、さまざまな負担が加わり、介護疲れを感じる人も多くなります。どのような介護疲れが多いのか、どうすれば介護疲れを軽減できるのか対策もあわせてみていきましょう。


この記事は約7分で読み終わります。

4つの介護疲れの種類とは

介護疲れは、4つの種類に細かく分けることができます。身体的負担からくる介護疲れ、精神的負担からくる介護疲れ、経済的負担からくる介護疲れ、認知症介護の負担からくる介護疲れです。

身体的負担

介護疲れの原因の1つは、身体的負担です。介護ではさまざまな場面で、介護者の身体に負担がかかります。着替えなど起床時の介助、移動時の介助、体位を変えるための介助、入浴の介助、食事の介助などです。

被介護者の介護度が高いほどその負担は大きくなり、介護者の腕や腰、ひざなどに影響を与えます。

介護度によっては、介護者は日中だけでなく、夜間も気が休まる暇はないでしょう。トイレ介助やおむつ交換で、就寝中も起きなければならないことがあるためです。十分な睡眠が取れないために、身体の疲れが取れない介護者も多くいます。

しかも、介護は1日や2日で終わるものではありません。毎日、必要に応じて介護をしなければならず、身体への負担、疲労が蓄積して介護者は介護疲れを感じやすい状態です。

精神的負担

2つ目は、精神的負担です。介護が始まると、介護者と被介護者の関係ばかりでないことに気づきます。被介護者のことで家族や親戚とやり取りしたり、ケアマネジャーや介護スタッフとやり取りしたりする場面も多いものです。しかも、その窓口は多くの場合、介護者になります。

さまざまな立場の人と頻繁にやり取りすると疲れるもの。介護者は、やり取りのために時間を作る必要があるため、自由がないと感じることも多いです。

また、家族や親戚に非協力的な人、口ばかりで何もしない人がいると、それがさらに介護疲れを加速させる原因となります。介護スタッフやケアマネジャーなど外部の人であっても、相性が合わないと精神的な負担は増えるでしょう。

人間関係が煩わしく面倒になると、介護者は外に発散するのではなく、ひとりで抱えこむことも多くなります。負担は蓄積されていくばかりで、いつまでたっても解消されません。

経済的負担

介護疲れの種類としては、経済的負担も気になります。介護保険の範囲内で利用できるサービスもありますが、おむつ代や介護に必要な消耗品、介護食などは基本的に自己負担です。

被介護者に十分な貯金や年金があれば差額分をねん出できますが、経済状況が厳しい場合は、介護者が負担するしかありません。介護にかかる支出が増えると、介護者自身の生活も圧迫されてしまいます。

被介護者に経済力がある場合でも油断はできません。介護度が高くなると、介護者が介護離職せざるを得ないこともあるためです。介護に専念できるようになりますが、介護者の収入が絶たれたり、減ったりするため、年金など被介護者の経済力に頼ることになるなど、不安もあります。

認知症介護の負担

認知症の診断は、介護者だけでなく、認知症と診断された本人にとっても衝撃的なものです。認知症とはっきり診断されたことで、被介護者の心は不安定になり、介護者につらくあたったり、周囲と社会的に距離をおいたりしようとすることがあります。

しかし、介護者は認知症と診断された被介護者を介護する責任を感じているため、根気強く向き合うでしょう。

また認知症は進行するにつれ、徘徊や記憶の消失など、様々な症状を発症します。介護者は、こうした認知症の症状に合わせて対応することになるために負担も大きいです。一時も気が抜けず睡眠不足に悩む認知症の介護者も多くいます。

目次へ

3つの介護疲れの対策について

介護疲れが重なると、身体が思うように動かなかったり、気持ちが前向きにならなかったりで、介護者は以前のように介護ができなくなることもあります。介護疲れによる負担を過度に感じる前に、介護疲れが改善できるように対処することが大切です。

ひとりだけで悩まない

介護疲れの対策の1つは、ひとりで悩まないことです。介護では、介護者の多くの時間を使うことになるため、介護者自らが行動していかないと孤立しやすく、孤立するとそれが常態化してしまいがちです。孤立することで、外に発散できず心身に多くのストレスを受けることになります。

改善するには、介護について相談できる場所を作っておく必要があるでしょう。窓口として、地域包括支援センターやケアマネジャーを頼るのも方法の1つです。相談することによって気持ちが楽になるだけでなく、より良い解決方法に導いてもらえるかもしれません。

介護を軽減できる制度を知るために、市区町村の高齢者福祉課を訪れるのも良いでしょう。ほかにも、無料の相談窓口、介護について同じような悩みを持つ人のグループなどもあります。

ひとりで抱え込まず、悩みは早めに相談し、外部と程良くコミュニケーションをとって孤立しないようにしましょう。

介護保険サービスやケアプランを見直す

2つ目の対策は、ケアプランや介護サービスの見直しです。

定期的に介護サービスを見直している方も多いかと思いますが、介護の状況は日々変化するものです。多くの時間をともに過ごすからこそ、介護者自身が、被介護者の変化に気づけず、現実の介護と利用しているサービスの間でずれが生じてしまうことがあります。

中には、介護サービスが合っていないと感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、現状どのようなサービスが適しているのかまで整理するのは難しいものです。

ケアマネジャーに相談して、現状に合ったケアプランに見直してもらうのも、介護疲れを軽減する対策のひとつとなるでしょう。

施設への入居を検討してみる

対策3つ目は、施設への入居の検討です。被介護者の希望があって自宅で介護をしている方もいらっしゃるでしょうが、中には話し合いがないまま在宅介護になった方もいらっしゃるでしょう。

今一度、なぜ在宅介護の必要があるのか改めて考え直す良い機会なのではないでしょうか。被介護者が在宅介護を希望している場合も、介護施設がどういった場所が分からずにイメージで自宅を希望していることもありますので、じっくり話し合われた方が良いでしょう。

その上で、施設への入居を検討していきます。特に介護度が高かったり、医療依存度が高かったりすると介護者の負担は大きくなりますし、在宅では十分にケアができないことも多くあります

介護施設といってもさまざまなものがありますので、介護の状況もあわせて比較検討しながら、積極的に施設への入居も選択肢に入れられるのが良いのではないでしょうか。

目次へ

ロングライフなら、ひとりで背負わなくて大丈夫

介護施設への入所を検討されるなら、ロングライフへの入所がおすすめです。

ロングライフの特徴は、「グッドフィーリング(顧客満足)」に基づいたサービスと積極的な支援を行っていること。入居者様が充実した毎日を過ごせるように、入居者様目線でサービスを提供しています。

施設内は、風・光・水・緑など自然と共存できる癒しある空間となっていますので、自宅のようにくつろいだり、ゆったりと生活を送ったりすることが可能です。

「質の高い身体ケア」を実現するために、医療機関との連携により入居者様お一人おひとりをサポートいたします。ケアスタッフが常駐しておりますので、24時間365日緊急時に対応が可能です。ほかにも、一時的な体調不良時の身の回りのお手伝い、お買い物のお手伝いのご要望にもお応えしています。

介護と同時に、満足のいく生活をご希望なら、ロングライフのご利用をぜひご検討ください。

目次へ

まとめ

毎日介護が必要な状況で、自分ひとりで介護疲れを解決するのは難しいものです。介護疲れを感じたら、介護者ご自身のためにも、周囲に相談したり、利用中のサービスの変更を考えたり、早め早めに行動しましょう。

※こちらの記事は2020年3月20日時点の情報をもとにした記事です。

№2003-02