老人ホームに入居した後も通院は可能?

酸いも甘いも経験し、歳を重ねてこられた高齢者の方々は、充実した素晴らしい経験もあれば、病気という少々やっかいなものとのお付き合いもあることでしょう。 老人ホームへの入居を考える際に気になることのひとつが、入居後の通院です。長年通っている信頼できる病院に、入居後も通えるのかどうかは、健康面でも精神面でも重要なポイントとなります。今回は、老人ホーム入居後の通院について解説いたします。


この記事は約6分で読み終わります。

老人ホームに入っても通院はできる?

老人ホームに入居した後にかかりつけ医に通院することはできるのか。できるならどのような形になるのか。これらは入居前にしっかりと確認しておきましょう。

通院できるかは施設によってそれぞれ

怪我の後にリハビリに通っている整形外科で引き続き治療してもらいたい、信頼している心療内科医に今後も通いたい、昔から家族のかかりつけ医だった内科にこれからもお世話になりたい、など、多くの方が通い慣れた病院を引き続き利用したいという気持ちがあるでしょう。

実際のところ、有料老人ホームへの入居後に、かかりつけ医に通院できるかどうか、通院時のサポートはどうなるかという部分は、施設によってそれぞれ違います。希望する病院が施設から遠く離れたところにあると、通院のための交通費が高額になったり、通院のために時間がかかってしまったりするため、施設によっては対応が難しい場合があります。

昨今の医療、介護業界での人手不足によりスタッフが少ない施設では、通院サポートまで手が回らないというケースがあるのも現実です。

ただ、こういった条件面をクリアできれば、今まで通っていた病院に通院することは可能です。病院について明確な希望がある方は、入居後に「こんなはずではなかった」と後悔しないように、入居前に施設の対応がどのようになっているか、しっかりと確認しておきましょう。

老人ホームでは協力医療機関が診察を対応

次に、有料老人ホームの医療体制についてご説明いたします。有料老人ホームでは医師を常駐させる義務はありませんが、看護師の常駐は義務付けられており、協力医療機関と提携することが施設の運営基準として定められています。中には診療所が併設されており、手厚い医療体制を整えた施設もあります。

診療所は併設していなくても、医療機関と緊密に連携して入居者の健康管理に気を配っている施設も増えています。定期的に医師が問診に訪れて診察を行ったり、緊急時にはすぐに医師や看護師が駆けつけられる体制作りをしたりするなど、医療体制を整えて、入居者に安心して生活してもらえるように努めているのです。

ただ、医療面でのサービスが充実していたとしても、有料老人ホームは医療機関ではありません。ですから、高度な治療ができなかったり、受けられる治療の範囲が決まっていたりと、制限もあります。

高度な治療を必要とする場合など、協力医療機関で対応できない病気があった場合には、生活相談員から通院可能な別の病院の情報を提供してもらうことが可能です。

目次へ

通院の付き添いはどうなる?

有料老人ホームから通院できることになっても、1人で公共交通機関やタクシーを利用して通院することが難しい方もいらっしゃるでしょう。その際に施設の職員が付き添ってくれるのかも気になる点です。

職員の付き添いには費用がかかることがある

職員による病院への付き添いが可能な施設もあります。ただ、老人ホームでの生活の中では、普段自宅では利用できていた介護保険が対象外となるケースがあります。その場合、家族に付き添いを頼むことができれば良いのですが、そのような恵まれた環境にいらっしゃる方は多くはないでしょう。

そうなると、老人ホームとは別に、自分で有償ヘルパーを頼むことになり、費用がかかってしまうことがあります。また、施設のスタッフが付き添いをしてくれる場合でも、月額の家賃や管理費とは別に料金が発生することもありますので、事前にしっかりと確認しておくようにしましょう。

また、通院には当然ながら交通費もかかります。自治体によっては福祉タクシー券などといった形で通院にかかる交通費を助成してくれるところもありますので、各自治体や施設に問い合わせてみるのもひとつの方法です。

緊急時のときの対応

普段の健康なときなら、どの病院にどのような方法で行くべきかなどを自分で判断することができますが、問題は緊急時です。緊急時はまず協力医療機関の医師が対応することになります。本人の意思を確認していては手遅れになるような場合には、命と健康を最優先して、最もスムーズに診察ができる方法を取るのです。

また、急に倒れてしまって体が動けなくなったときや、突発的な怪我をしてしまったときなどは救急車を呼ぶことになり、その場合はもっとも合理的な選択によって運ばれる病院が決まります。

このように緊急時には、本人の意に添えない場合もあり、遠い病院に通院することになる可能性もあることを頭に入れておきましょう。

なお、インフルエンザやノロウィルスなどの感染症は、人が集まる老人ホームなどでは感染が広がらないように、細心の注意を払っています。このような感染症に感染した場合はほかに広がらないように、施設の協力医療機関に診察してもらうのが無難でしょう。

目次へ

老人ホーム入居後の通院について確認すべきこと

老人ホームに入居した後の通院や受けられる医療サービスについて、確認しておくべきことをあげてみました。

協力医療機関の情報

協力医療機関はどのような病院、医師か。また、その施設は医療ケアについてどのような方針で運営しているかも知っておくと安心です。

付き添いの有無

通院する際に職員の付き添いがあるかどうかは基本的な確認事項です。

通院の付き添いにかかる費用

通院の付き添いが可能なら、費用はどの程度かかるか。病院までの交通手段も考え、交通費も計算してみるとより正確な費用がわかります。

診療可能な科目

有料老人ホームの協力医療機関の診療科目は、内科、精神科、歯科が主なものです。これ以外にも広く提携する診療科目があるとより安心できるでしょう。

薬の処方

通院は、病院での診察と薬局での処方がセットと考えましょう。病院の場所だけでなく処方薬局も便利な場所にあるかは確認しておいた方が良いでしょう。

目次へ

ロングライフでは一人ひとりに合ったヘルスケアをご提供

ロングライフでは、「真の健康は毎日のチェックの積み重ね」という考えのもと、各ホームの地域の医療機関と連携し、丁寧な体調管理を行っております。普段の往診、健康チェックなしに、入居者様の健康を大切にしているとは言えません。

普段の健康管理だけではなく、緊急時のときでも迅速に対応できる体制を整えています。看護師が常駐し、緊急対応にもあたることができるほか、各居室にナースコールを設置し、24時間体制で入居者様の心身をサポートいたします。

また、食事は健康の基本です。管理栄養士がカロリー計算や栄養バランスのとれたメニューを考え、おいしく調理してお出ししています。健康に気をつけたいと思っても、1人暮らしや夫婦2人ではバランスのとれた食事を用意するのはなかなか難しいものです。

プロによる献立でおいしく健康を維持しましょう。健康状態に合わせた食事メニューにも対応しているのでご安心いただけるかと思います。

目次へ

まとめ

老人ホームから通い慣れた病院に通院することは可能ですが、施設によっては別途費用が発生したり、自分で有償ヘルパーを依頼したりしなければならない可能性があることはお分かりいただけたでしょうか。

金銭面や健康面の条件がゆるせば、かかりつけ医に継続して通うことは悪くない選択です。施設によって条件や環境は様々ですので、入居前にしっかりと確認し、快適な生活が送れるようにしましょう。

手厚い医療ケアの老人ホームをお探しなら、ロングライフもぜひ一度ご検討ください。

※こちらの記事は、2019年12月24時点の情報をもとにした記事です。

No.1912-14