-
協力医療機関との提携により、お一人おひとりの健康状態に合わせたケアで心身両面をサポート。常勤の看護師や各居室のナースコール、協力医療機関とのオンコール体制など、24時間体制で緊急トラブルにも対応します。
-
ロングライフは“食”にもこだわっています。グループ会社のロングライフダイニング(株)の経験豊富な料理人が、旬の食材を使って作る料理は、おいしさだけでなく栄養面にも配慮しています。
-
より快適に過ごしていただくために、喫茶サービスの実施や、館内の清掃を行うクリーンスタッフを配置。また、一時的な体調不良の際の身の回りのお手伝いからお買い物などの外出まで、お客様のご要望にきめ細かくお応えします。
-
人生にもっと楽しみや喜びを発見していただくために、オペラ鑑賞会やお食事会、独自のプログラムによる国内・海外旅行など、多彩なイベントをご用意しています。
ホテルではない、病院でもない、シニアマンションや自宅では得られないもの、
すべてのセカンドライフの必要を満たした品質とサービスと理念がそこに存在しますか?
-
夢・希望・愛というスピリット
心のこもったおもてなし。そして、お客様の人生にいつまでも素晴らしい場面を創り続けられることがもっとも大切な使命と心得ています。ロングライフグループのサービスを受けていただき、「ロングライフはこんなことまでしてくれるのか!」と感動してくださるお客様を一人でも多く作ります。新約聖書マタイの福音書22章39
「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」 -
日本で最も古いケアサービス専門の上場企業
始まりは、1986(昭和61)年。情熱と志を一つにした数人の若者が、従来型の社会福祉法人しかなかったこの分野に、「お客様のニーズに応える」質の高いケアサービス企業を設立しました。以来、この道一筋。デンマーク、オーストラリア等、世界をリサーチし、さまざまな領域のサービスを学びながら、私たちのオンリーワンを開発し続けています。1986年当時、まごころ一号車
(訪問入浴車)前での写真 -
3年間続く入社研修
毎年、4年制大学を卒業した新入社員に対して約3か月にわたり、社内研修部門で教育指導。社会人マナーの徹底習得と、最新カリキュラムに基づく介護の専門技術の習得を行います。その後も、3年間にわたり、スタッフとしての教育は継続します。2014年度新入社員入社時研修 -
人生はどんどん楽しくなる
1998年、当時最先端であったオーストラリア連邦政府認定アルツハイマーセンターにおけるダイバージョナルセラピーに大きな影響を受け、わが社が開発したのが「グッドフィーリングコーディネート」。「高齢期こそ、人生は充実する」という考え方に基づく、ロングライフのケアサービス・コンセプトです。2005年、初めての海外旅行 ハワイにて -
風・光・緑・水に癒される空間づくり
社内に開発チームを設け、ケアの専門家として建築家、設計士、造園家、インテリアデザイナーなどの専門家と徹底的にミーティングを行い、お客様の五感にここちよい居住空間を創りあげています。とくに、風・光・緑・水など自然と共存できる、癒しのある施設づくりにこだわり続けています。ロングライフ成城